使用例

患者さんとのコミュニケーションツール 方法が簡便なため、対象者の負担が少ない
歯科医療・歯科臨床への活用
  • 治療前の口腔機能(咀嚼機能)の把握
  • 治療の効果・経過判定(機能回復・改善の評価)
  • 定期検診による口腔内の健康状態の把握(機能維持の評価)
  • 義歯の安定性、適合性の評価、矯正治療中の変化観察、咀嚼方法の指導など
数値、データへの可視化による管理ツール
食育ツールとしての利用など
  • 小学校高学年の児童に対して咀嚼に関する指導訓練を行い、効果をグミゼリーを用いて評価
  • 小学校中学年中学生の生徒について、永久歯への交換期での咀嚼能率の比較
  • 小学生における全身の発育状態や運動能力と咀嚼能率の関連性の調査
  • 大学生に対する管理栄養士養成課程における咀嚼を学ぶ体験学習への取り組み
  • 施設入所高齢者の咀嚼スコアと形態調査

検査手順 監修:小野高裕
(新潟大学大学院医歯学総合研究科
 包括歯科補綴学分野)

①準備するもの

  • グミゼリー測定30分前には冷蔵庫から出して室温に!
  • 紙コップ
  • ガーゼ(15 ㎝四方程度)
  • ピンセット(口腔内に残ったグミゼリーの断片の除去のため)なくてもよい
  • 割り箸(ガーゼ上に断片のグミゼリーを広げるため)またはそれに代わるもの

②口腔内にグミゼリーを置く前に

患者様へ噛み方について指示
  • 普段噛んでいるようにして、自由に30回噛んで下さい
  • 回数はご自身で数えて下さい
  • 噛んでいるときに、グミゼリーを飲み込まないで下さい
  • 30回噛み終えたら、コップ上に噛んだものをすべて吐き出して下さい

③検査方法

①グミを噛んで吐き出してもらう 舌の上にグミゼリーを置く、30回自由に咀嚼してもらう、紙コップにかぶせたガーゼの上にグミを全部吐き出してもらう ②残留を確認して問診する 口腔内にグミのかけらが残っていないか確認し、残っていたら回収する 問診を忘れずに! ・噛みにくかったですか? ・30回噛んで飲み込めると思いましたか? ・歯や義歯は痛くなかったですか? ③咬断片を水洗する ガーゼの上にすべてのグミのかけらがある状態、ガーゼでグミを包み流水で軽く唾液を除去 ④スコアを評価する 紙コップ上にガーゼを張りグミのかけらを均一に広げる、スコアシートを参照して咀嚼能力スコアを判定する ※スコアシートは商品に添付しています

導入例

導入例1
咀嚼能力測定用グミゼリーを用いた

鳥取県における後期高齢者口腔機能健診

千人規模で、高齢者の口腔健康を口腔機能を含め、口腔内状態について総合的に調査。
フレイル対策の基礎的データとして活用されます。

健診項目

  • 問診
  • 咀嚼機能評価(噛む機能)
  • 舌機能評価(舌の動き)
  • 嚥下機能評価(飲む込む機能)
  • 口腔内診査歯の状態、合の状態、口腔清掃状態)
鳥取県後期高齢者医療広域連合HP お知らせ「後期高齢者医療歯科健康診査」より引用

導入例2
咀嚼能力測定用グミゼリーを用いた

吹田研究における咀嚼能力低下の基準値

吹田研究

国立循環器病センター(大阪府吹田市)予防診部で基本診を受診した方を対象に、都市部一般住民の動脈硬化性疾患リスクを検討するプロジェクト

2008年より大阪大学・新潟大学とコラボした歯科究がスタートし、
歯科検診において、グミゼリーを用いた咀嚼能率測定を行っている。
咀嚼能率はさまざまな条件によって影響を受けます。中でも大きな因子が奥歯の噛み合わせです。
下の写真は、それぞれの噛み合わせの集団で下位25% なるスコアを示しています。
この中で、奥歯の噛み合わせがまったくない人の下位25%(スコア2)になると、明らかに咀嚼能力が低下していると言えます。
奥歯のかみ合わせ 左右4箇所ある人:スコア6、奥歯のかみ合わせ 3〜1箇所ある人:スコア4、奥歯のかみ合わせ まったくない人:スコア2(咀嚼能力低下基準値)

一般社団法人日本老年歯科医学会による「高齢期における口腔機能低下」に関する学会見解論文(2016年版)

口腔機能低下症の診断に必要な症状として
・口腔不潔 ・口腔乾燥 ・咬合力低下 ・舌口唇運動機能低下 ・低舌圧 ・咀嚼機能低下 ・嚥下機能低下 
診断基準を示している

論文中で咀嚼能力測定用グミゼリーを用いたスコア法が、咀嚼機能低下を検査する方法のひとつとして、視覚的に咀嚼能率を評価する方法、また多数の被験者を同時に検査するのに有効な方法として紹介されています。

↑ページトップへ